約20年間 保育園・幼稚園・認定こども園をサポート
運営支援・会計業務・処遇改善・指導監査対応 (幼保分野専門)
契約書だけではなく、議事録、稟議書、内容確認書など押印を行っていた様々な書類を電子契約システムにより、簡単にペーパーレス・電子管理することができます。
また、契約書に貼る印紙が不要になります。
電子契約システムの、使い方の提案・操作の説明・システム導入のサポートも行っております。
そんな方のために、freeeサインのアカウント+契約書チェックをセットにした導入サポートパックをご用意しました。 →詳細はこちら
「内容も確認したうえで電子契約に進める」から、安心してお使いいただけます。
「freeeサイン」は、経済産業省のグレーゾーン解消制度を活用し、主務官庁であるデジタル庁・法務省・財務省より記名押印に代わる有効な電子署名として、そ して契約書等の作成に代わる電磁的記録の作成サービスとして適法性を有する官公庁や自治体で利用される水準のサービスであることを確認しました。 →こちら
「freeeサイン」は、経済産業省のグレーゾーン解消制度を活用し、主務官庁である国土交通省より建設業法上の技術的基準の要件を満たすサービスとして、電子サイン・電子署名のいずれを利用した場合でも建設業工事請負契約書にも利用できるサービスであることを確認しました。 →こちら
何通送信しても料金が変わらないから、安心して使える
→文書を1通送信する度に従量課金がかかってしまうと、思うように電子化を進められません。
freeeサインは送信に従量課金が発生しません(電子サインの場合)
freeeサインが対象としているのは契約書だけではなく、紙全般です。
申込書・同意書・内定通知書、議事録、稟議書など多くの書類が電子化可能です。
電子契約とは、紙の契約書に代えて、インターネット上で契約の手続きを完結させる方法です。契約書を紙に印刷して押印・郵送する代わりに、電子ファイル(PDFなど)で作成し、電子署名などで合意することで契約を成立させます。
まずは「なぜ電子契約を導入するのか」を明確にします。
例
これにより社内の関係部署(法務・情報システム・経理など)との調整がスムーズになります。
人事業務の中で電子契約を適用できるものをリストアップします。
例
特に以下の部門とは事前に協議が必要です。
部門 | 主な確認事項 |
法務部門 | 電子契約の法的有効性、契約フォーマット、署名方法の適法性など |
情報システム部門 | セキュリティ要件(認証・アクセス制限)、システム連携の可否 |
経理・総務部門 | 紙税の取り扱いや業務フローの連携、証憑管理など |
人事で使いやすい電子契約サービスを比較・検討します。
選定ポイント:
ポイント:
例:雇用契約書_山田太郎_2025年4月1日.pdf
操作手順
定期借家契約(借地借家法)書面での作成・交付が法律で義務付けられている契約
以下の契約書は、**「紙+署名・押印」**が必要とされています
原因 | 内容 | 対策 |
本人同意がない | 相手が電子契約に同意していない | 事前確認を徹底 |
署名権限なし | 無権限者が署名 | 署名者の確認 |
電子署名の信頼性不足 | 証拠力が弱い | タイムスタンプ付き電子署名 |
法律上の制限 | 書面義務契約に使用 | 該当契約は紙で締結 |
内容不備 | 契約項目の抜け・ミス | チェックリストとテンプレ活用 |
目的:電子文書にも「署名の効力」を持たせて、紙と同じように法的に認めるための法律です。
2001年から施行されており、電子契約やオンライン手続きの基盤となる法律です。
ポイントはこの2つ!
① 電子署名 = 本人が署名した証拠
電子署名法では、次のように定義されています
「その電子文書が、本人によって作成されたことを示す技術(=電子署名)を使えば、紙の署名や押印と同じ法的効力を持つ」
つまり、「この契約書はたしかに●●さんが署名したものだ」と証明できる仕組みであればOK!
② 一定の条件を満たすと“真正な電子署名”として認定される
以下のような要件を満たすと、より高い法的効力を持ちます。
〒189-0001
東京都東村山市秋津町
3-20-13-205
〒104-0061
東京都中央区銀座6-6-1
銀座風月堂ビル5F
東京・神奈川・埼玉・千葉